目の表面が乾くドライアイは、二つのタイプがあります。1つは、「涙の分量が減るタイプ」、もう一つは、「涙の蒸発量が増える」タイプです。 涙の分量が減る主な原因は、加齢です。とくに更年期の女性はホルモンのバランスが崩れ、涙の […]

目の表面が乾くドライアイは、二つのタイプがあります。1つは、「涙の分量が減るタイプ」、もう一つは、「涙の蒸発量が増える」タイプです。 涙の分量が減る主な原因は、加齢です。とくに更年期の女性はホルモンのバランスが崩れ、涙の […]
いつの間にか溜まってしまった、お腹のはみ肉。 一度ついてしまったら、なかなか落ちず、 ため息と一緒にもうあきらめてらっしゃる方も多いはず。 そんな方にとって「楽にはみ肉解消」できる下着は 本当に魅力的ですね~♪。 […]
夏が近づき、汗対策に注意が必要な季節になってきました。実は、女性にも普通の汗の臭いだけでなく、加齢臭や疲労臭といわれるニオイがあることがわかってきました。 ●東京医科歯科大学病院 発汗異常外来 藤本智子先生の話 汗は体温 […]
現在、世界中の地殻に大きな変動が起こっているといわれています。 また、ゲリラ豪雨や竜巻など、これまでに見られなかった自然災害が 日本各地でおきています。 このような災害に備えるために、非常用袋を用意しているのですが、 実 […]
女性のお悩みベスト3の、冷え・便秘・肥満は、深刻な悩みですよね。 今回は、この悩みを、診療は4年待ちといわれる順天堂大学医学部教授の 小林弘幸先生が漢方の力で解消する方法を教えてくれるそうです。 【順天堂大学 小林弘幸先 […]
今、酢がふたたび注目されています。 酢には、ダイエット効果や冷え症改善、便秘解消、美肌作りなど、 女性にはうれしい効果がいっぱいです。 酢に含まれるアミノ酸は、新陳代謝を高め 脂肪分解効果のある酵素リパーゼを活性化させ、 […]
疲労なき疲労という言葉は、ドキッとしますね。何かに集中しているうちにどんどん溜まる疲労。 隠れ疲労がドンドン溜まっていくと、高血圧、糖尿病になったり、心臓疾患、脳疾患を発症する恐れもあるそうです。 また、疲労からくる突然 […]
ガン、心筋梗塞、脳卒中などの恐ろしい三大疾病。実は、なるかどうかは生まれつき決まっているという衝撃の事実です。 それには「健康寿命ドック」で、遺伝子を検査するればわかります。自分の遺伝子解析をすることで、自分の体質を正確 […]
【切らずに治す重粒子線治療】 群馬大学重粒子線医学センターで、重粒子線治療を受ける患者さん。 重粒子線治療とは、X線で使われるより重い粒子を 光の速さの70%まで加速して、ガンの患部に照射する治療法です。 照射時間は、わ […]
長生きする人には、長寿ホルモンがいっぱいあるそうです。 この長寿ホルモンは「アディポネクン」といい、1996年に大阪大学の松澤教授のグループによって発見されました。 アディポネクンとは、肪細胞から分泌される超善玉物質で、 […]
薄毛で悩む人は約4200万人。 成人男性の4割、成人女性の2割が悩んでいるそうです。 髪のよみがえり方法を教えてくれるのは 「20歳若く見える頭髪アンチ・エイジング」の著者、 毛髪コンサルタントで育毛の髪様 板羽忠徳さん […]
糖質を抑えてケトン体をつくり長寿遺伝子をONにする方法を教えてくれるのが、 「砂糖をやめれば10歳若返る」を書いている、順天堂大学 白澤卓二先生 【順天堂大学 白澤卓二先生の話】 砂糖は身体の中でブドウ糖(糖質)になりま […]
お腹のたるみは、なかなか減らせないものです。 減らすには、それだけの覚悟と努力が必要。 それを、お腹をへこませるだけで、簡単にやせていく方法が ドローイン。 指導してくれたのは、健康指導員 植森美緒さん。 【ドローインの […]
高齢になると、だれにでも起こるドライマウスやドライアイ。 ドライマウスになると、唾液が減ってしまうため 食べ物が飲み込みづらくなったり、口の中の細菌が増えたり、 口臭や虫歯が発生したりと、その症状はとってもつらいものです […]
雨が降ると古傷や関節が痛む、頭痛がすると天気が崩れるなど、天気と痛みの関係は、昔からよくいわれています。リウマチの方には、梅雨時はとってもつらい季節ですよね。 なぜ、天気が崩れると、頭痛、腰痛、肩こり、関節痛が起こるので […]
じめじめした梅雨は、なぜか心も沈みがちになりますね~。実は、これには日照時間と関係があるそうです。 太陽光が目に入らなくなると、脳内の神経伝達物質セロトニンの分泌が減るそうです。 セロトニンが減ると脳の活動が低下し、うつ […]
今、トマトのいろいろな身体に対しての効能が注目されています。 トマトの成分のリコピンには、強い抗酸化作用があり、 老化の原因と言われている活性酸素を退治して老化を防止したり、 しわやしみを防ぐ美容効果があることが知られて […]
人の肝臓をips細胞を使ってつくることに成功したそうです。 研究したのは、横浜私立大学の谷口秀樹教授のグループ。 ips細胞とは、人間の身体の何にでもなれる万能細胞のことです。 このips細胞を、肝細胞になる前段階まで育 […]
歯周病は、アラフィフ世代にとっても気になります。歯周病を防ぐためには、毎日のブラッシングや口腔ケアが大切。定期的に歯医者さんに通い、歯石をとってもらうと、より良いですね。 * * 歯周病になってしまった場合には、 […]
塩こうじに続く万能調味料として、醤油こうじの人気がでてきました。 ふつうの醤油より、コクと甘みがあって、料理がまろやかな感じになり 手軽に使え、おいしさもぐーんとアップさせてくれるそうですよ。 醤油こうじは、塩こうじに比 […]