ロコモの正式な名前は、ロコモティブ シンドロームの略式で 運動器症候群という意味です。 ロコモは、メタボ、認知症とならび ねたきりや要介護の三大要因となっています。 ●寝たきりになる原因 1位 脳卒中などの脳血管性の病気 […]

ロコモの正式な名前は、ロコモティブ シンドロームの略式で 運動器症候群という意味です。 ロコモは、メタボ、認知症とならび ねたきりや要介護の三大要因となっています。 ●寝たきりになる原因 1位 脳卒中などの脳血管性の病気 […]
太っている人の一番の天敵は、間食や夜食とも言われています。 何かを食べたい衝動を抑えるのは、大変ですよね。 特に、夕食後ちょっとすると何か食べたくなったり、 お腹がすいて眠れないとなると夜食が食べたくなるのもうなずけます […]
金スマの「三木良介のロングブレスダイエット」の第2弾は、 アシガルユースやスタッフが挑戦して、4人で102kg減量に 成功したと言うもの。 今回挑戦したアシガルユースは、4人で編成しているロックバンドです。 メンバーのう […]
軽いジョギングなどの運動をすると、集中力が高まり 脳力がアップするという結果が出ています。これにより 認知症予防にもなるようです。 ところが、運動をタスク化すると返って逆効果になります。 ジョギングの場合、いつも同じ時間 […]
年齢とともに、あちこちがたるんでくるのは、ある程度 仕方がないことかもしれません。 瞼(まぶた)の筋力が落ちて、瞼が垂れ下がってくるのを 眼瞼下垂と言います。目を大きく開くことが困難になるのが 特徴です。 瞼のたるみは、 […]
41歳で老舗の和菓子屋を継いだ女将さん。 引き継いだものの商売が今一つうまくいかず、毎日イライラの連続でした。 ベテランの従業員はやめていき、さらに旦那さんの浮気、食あたりとストレスはたまる一方でした。 ついに、ある日熱 […]
人は何歳までできるか?と言う連載を続けている週刊文春ですが、3回目は、睡眠にスポットを当てています。 性が衰える原因は、ストレスと食事が大きくかかわっているようです。不規則な生活と偏った食事が、不能を招くとも断言していま […]
命を脅かす「謎の心臓病」が急増していると言われると、とても気になりますね。 最近健康が気になる人を調べると、多くの人が、謎の心臓病の危険をはらむ脂肪が取りついているようです。これがエイリアン脂肪と言われるゆえんです。 エ […]
坂上みきさん、53歳が妊娠8か月と言うニュースが飛び込んできました。 一般的には、50代以降の女性が自然な形で妊娠することは、 ほとんどないと言われている中で、快挙と言えば快挙ですね。 坂上さんは、47歳のとき12歳年下 […]
自分では気がつかないだけに、とっても気になる口臭。口臭の原因は、歯周病、口内炎、歯肉炎、入れ歯、歯並び、歯垢、食べ物、お酒やタバコ、などいろいろありますよね。 アラフォー女性は、女性ホルモンの減少とともに口臭が強くなる傾 […]
7/20・27日号の週間ポストで紹介された「オーバー40の美ビキニ」 40歳以上の女性のビキニを紹介したところ、 街中の若男女みなさんびっくりの美プロポーション。 そのトップを飾った朝倉匠子さん55歳の 美プロポーション […]
はなまるマーケットで紹介の「振動ファンデーション」。 IKKOさんおすすめの美意識の高い韓国コスメです。 振動ファンデーションは、こんな感じ。 他にも各メーカーでいろいろな色やデザインがあるようです。 肌の上でブルブルと […]
加藤浩次さんや、森永卓郎さんも使ってみてびっくり。 黒なまこ石鹸を使うと、手がすべすべになるそうです。 その効果は、使ってすぐ実感できるほど。 * * 黒なまことは、中国語で「海参」と書き中国の高級食 […]
最近、ちょっとのことで切れて、殺人までに及んでしまう例が 多々ありますね。殺人まで行かなくても、駅や病院、図書館などの 公共の場所で大声で暴言を吐いたりする例が増えており、 職員も対応に頭を抱えています。 駅員への暴力・ […]
7月になってじめじめさ本番になってきました。 夏になると熱中症の危険がぐーんと増すんですが、 熱中症は家の中や冷えた車の中でもなるそうです。 怖いのは、自分の脱水状態が気がつかない「かくれ脱水症」の状態。 所さんの体験談 […]
子宮がんには、2種類の癌があります。子宮体がんと子宮頸がんです。 このうち、子宮頸がんは、ワクチンで予防できる時代になりました。 これは、子宮頸がんの原因となる「ヒトパピローマウィルス(HPV)」の 感染を防ぐもの。 日 […]
家電メーカーに勤める45歳のサラリーマン、168cm、58kg。 立つとクラッとすることがあったのですが、 ある日、どきどきし汗が噴出し、会社で倒れてしまいました。 もともと気が弱い性格だった彼の病名は? 今日の指導医は […]
過多月経に苦しんでいる人は、600万人にも上ると言われています。 働き盛りの女性を悩ますのが、子宮筋腫と子宮内膜症。 筋腫も内膜症も、死ぬような病気でなく、ガン化の心配もないことから 早急の対策を取らない女性もいます。毎 […]
人は何歳までできるか?と言うテーマで連載を続けている週刊文春ですが、今回は、男性ホルモンのテストステロンがテーマです。 漢方医学で言う、「男性64歳、女性49歳限界説」は結構ショックだった人が多いようで、正直、関心の多さ […]
今、糖尿病は、隠れ糖尿病を合わせると2千万人といわれているそうです。 中高年の女性にも増えており、40代女性で糖尿病と予備軍を合わせると、18.2パーセントという数字がでているから驚きですね。 糖尿病は「国民病」、色々な […]