「忘れた・・」という言葉は、私たちの世代では当たり前ですよね~。 今回の患者さんは、「何も覚えてない・・」この2つ言葉は、似たような行動結果なのに、そこには大きな差があるようです。 しかも40代で、意外な病気ということで […]

「忘れた・・」という言葉は、私たちの世代では当たり前ですよね~。 今回の患者さんは、「何も覚えてない・・」この2つ言葉は、似たような行動結果なのに、そこには大きな差があるようです。 しかも40代で、意外な病気ということで […]
真似メイクとは、メイクテクニックだけで、憧れの女優さんに変身させてしまう究極のテクニックです。 真似メイクは、読者モデルや現役メイク学生として活動している、「かじえり」こと梶 恵理子さんが、ブログで一気に火をつけました。 […]
整形メイクは、整形してないにもかかわらずまるで整形したような別人に、仕上げてしまう超テクニック。 候補者は、すっぴん女性芸能人5人衆、たんぽぽ川村エミコさん、キンタローさん、さとう珠緒さん、ダレノガレ明美さん、やしろ優さ […]
緑内障と言えば、まだ決定的な治療法がなく、それでいて、失明の危険のある怖い病気です。 緑内障は、推定患者数は360万人、40歳以上の約5%が潜在的な患者だと言われています。 緑内障にかかっているのにその9割の人が気が付か […]
医療技術の発達は、なかなか死ねない現実をつくりだしています。ちょっと前までは、食事ができなくなることは死を意味しました。 しかし、今は食事をしなくても何年も生き続けることができます。高齢になり体が動かせなくなったとき自分 […]
太っているか痩せているかは、あるホルモンが影響していると言われています。そのホルモンは、GLP-1といわれるホルモンです。 食後にこのホルモンがたくさん出る人は、出ない人に比べて太ることがないようです。 やせるホルモンと […]
努力をしなくても痩せるホルモンさえ出れば、無理なく痩せる事ができるそうです。これは、朗報ですね。 では、痩せるホルモンとは一体何でしょう。やせるホルモンは、インクチレン(GLP-1、GPI)と呼ばれていて、すい臓のインス […]
沈黙の臓器として知られる肝臓。何も言わず身体を守るためモクモクと働き続けてくれるのは、お父さんのようでとっても頼もしい存在。 でも、音を上げた時は、かなり悪化していることが多く、日頃やさしくいたわってあげることが大切です […]
水泳の基本中の基本と呼ばれる姿勢に「ストリームライン」があります。水の抵抗を最小限に抑え、水中をまっすぐキレイに進む姿勢です。 水泳では、蹴伸びにより練習をするのですが、その蹴伸びの練習をしただけで、体重が20キロも減り […]
50歳女性、症状がでたのは2ヶ月前。突然炎症がおき、それがおさまるとシミと白い部分が短時間できたそうです。 20年来カネボウ商品使い続け、馴染みの販売員から勧められた商品です。はじめ顔全体が真っ赤になり、カユミがでてきま […]
もとモーニング娘。の保田圭さん。最近結婚してラブラブの生活を送っています。 ところが、膝がピキッとなって痛みがあり階段が怖いと言うことで、駆け込みドクター番組内、三田病院で診察を受けました。 その診断結果は、膝蓋大腿関節 […]
足のトラブルの中で、土踏まずがない偏平足がありますが、最近、小学生から大人まで、土踏まずはあるのに、偏平足という「隠れ偏平足」が増えています。 これは、足のアーチを支える筋力の低下が原因のようです。そういえば、私たち大人 […]
巻き爪に悩んでいる人が、10人に1人と言われています。男女を問わず、なんと赤ちゃんから高齢者までいるそうですよ。 巻き爪になると、見た目が悪いよりも、悪化してしまうと痛くて歩けない事態になってしまいます。 爪が皮膚に食い […]
世界遺産に登録され大人気の富士山。一生に一度は登ってみたいということで、富士登山を計画されている方も多いはず。 私も、まさしくその通りで、若かりし頃、思いつきで、無謀にも日帰りででかけ、登ってきたことがあります。その経験 […]
カネボウ化粧品の「ロドデノール」と言う成分を含む化粧品で一部の人に、「肌がまだらになり、白い斑ができる(白斑様症状)」と言う症状が発生し、問題になっています。 現在、被害は、台湾や中国にも及び、カネボウ化粧品は対応に追わ […]
坂口良子さんは、1955年10月23日生まれ。2013年3月に、57歳の若さで旅立ちました。 同じ青春、人生を歩んできた同年代だけに彼女の死で、いろいろなことを考えさせられ、教えれたような気がします。 坂口さんの出身は、 […]
現在は特例で医療費が1割に据え置かれている70~74歳ですが、2014年4月以降に70歳となる人から順番に2割負担になるようです。 来年70歳になる方で、1割負担になると思っている方は、ちょっと頭に入れておいたほうがよい […]
40代の働きざかりの真っ盛りの人たちに心臓病が増えているそうです。 病院で精密検査をしても異常なく、突然襲ってくる突然死。いったいどうして守ればいいのでしょうか。 実は、日常生活のちょっとしたことで、その徴候を発見するこ […]
年をとることに強い不安を感じることを「エイジング・ストレス」というそうです。 それはそうですよね~。毎日鏡を見るたび、いつの間にか確実に老いていく肌、シワ、しみ・・。 なんとか、食い止めたいと思うのは当たり前。そこで、手 […]
1999年と2011年の厚生労働省の患者調査結果をもとに12年間で急増した病気のランキングを発表していました。 急増している病気ランキング ●高齢者世代(65歳以上) 1位 アルツハイマー病・・13.7倍 2位 急性膵炎 […]