何度かテレビで紹介されているさかい保険接骨院の酒井慎太郎先生。他の病院では治らなかった腰痛や膝痛、肩こりを解消するゴッドハンドの持ち主です。 以前から予約が殺到する有名な接骨院でしたが、最近では予約はなんと16年待ちだと […]
「2013年」の記事一覧(6 / 31ページ目)
失明の恐れのある目の病気 早期発見法 主治医が見つかる診療所
忘れ物をよくする、物や人によくぶつかる、よく眠れない・・。実は、これらの症状の原因が目の場合があるそうです。 歳のせいかな・・と思っていると、着実に進行しやがて失明の危機に陥ることもあるから怖いですね~。 40歳を過ぎた […]
心臓病の秘密を解明 最新治療で劇的改善 NHKスペシャル 病の起源
生きている限り、毎日確実に動き続けている心臓。その鼓動の回数は、なんと30億回だそうですよ。 高度な精密機械が色々ありますが、30億回の動きを正確に刻みつけている心臓には、到底かないませんよね。 「なぜ心臓病が起こるのか […]
加齢黄斑変性症 1億人の失明を救う内服治療薬の開発 夢の扉+
加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)、私たちの年代になると、身近で怖い病気として聞かれるようになりました。 加齢により、網膜の中心にある黄斑と呼ばれる場所に異常がおこり失明を起こす病気として知られています。 現在は、ま […]
隠れ疲労で命の危険 疲れと脳の関係とは 世界一受けたい授業
なんとなくだるい、やる気が起きない、意欲がわかないこれらの症状が起こると、私たちは「疲れている」と考えます。 でも、その疲れの原因は?と問われると、なんとなくあやふやになってしまいます。実は、疲れは、脳が発する危険信号だ […]
お墓と墓トモ求めてバスツアー 墓トモ女子会とは スーパーJチャンネル
終活という言葉が、盛んに使われるようになりましたよね。 終活とは、人生の総決算の死の準備を、自分でしっかり準備しておこうというものです。 その終活の最大の目的は、葬儀とお墓。今お墓を探す「お墓巡りバスツアー」が人気だそう […]
親の葬式に親族は呼びたくない主婦が5割 ノンストップ
私たちの年代になってきますと、親、叔父、叔母、知人が次々に亡くなり、葬儀への参列も年に数度になってきます。 葬儀というのは、人生の最後のけじめであり、その人の生きてきた証の報告会のような気がします。 葬儀は儀式であり、全 […]
ひと月年金60万円もらっている人 老後に得ができるカラクリ あのニュースで得する人損する人
年金の減額支給。とうとう今月から始まりましたね。消費税は上がるのに、年金は減るばかり。年金は、これから3年かけて7万円も減るそうです。 介護保険の適応も厳しくなり、医療費の負担も増えるばかり。老人にとっては本当に生きづら […]
女性の腰痛とガンとの意外な関係 あのニュースで得する人損する人
腰痛持ちの人は、ほんとうに多いですよね。ヘルニア、坐骨神経痛、ギックリ腰、狭窄症。周りにはそんな人だらけといった感じです。 でも、腰の痛みは、痛くなって、しばらくして治って、また痛くなって・・の繰り返し。 いつの間にか慣 […]
良い医師、良い病院の知り方、見分け方 病院内で救急車手配 ホンマでっか!?TV
ちょっと前までは「お医者さんにかかればもう安心」と思ってましたが、それは間違いだということに、皆さんも、うすうす気づかれていると思います。 病院、医者の選び方ひとつで、病気の治り方や命の行方まで決まってしまうんですよね~ […]
胃がん名医が神ワザ「ダヴィンチ」手術法公開 ワイドスクランブル
今や2人に1人が癌になると言われています。 一昔前、癌と言えば死に至る病でしたが、医療技術の進歩と検査の精密度、また遺伝子検査で事前に癌を予防するなど、癌は完治する時代になりました。 * * 最先端の医療の1つに […]
脳若返りで記憶力アップ 東大生に勝つ魔法の呪文 ためしてガッテン
「この先、どうなってしまうんだろう・・」と心配するぐらい、記憶力が落ちてきました。 私の場合、人や物の名前、特にカタカナのものがなかなか覚えられないんですよ。(^_^;) 歳だからしょうがないと思いきや、記憶力は20代も […]
個人のドライバー遺伝子を突き止め肺がん臨床試験を開始
2013年10月 国立がん研究センター東病院の後藤功一先生は、日本癌学会で「ドライバー遺伝子による臨床試験」を始めたことを報告しました。 ドラバー遺伝子とは、がんの増殖を促すように変異したRET融合遺伝子で、がんの悪性度 […]
犬猫からの感染症で手足切断 カプノサイトファーガ菌 1分間の深イイ話
カナダでおこった犬からの感染症、カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症。日本国内でも、これまでに8名が感染し、死亡しているそうです。 カナダの女性は、愛犬に軽く噛まれた程度なので放っておいたところ、犬の口の中にいるカプ […]
森進一さんの高血圧緊急症と仮面高血圧症 常識・非常識 ミヤネ屋
先日、歌手の森進一さんが高血圧緊急症で講演を中止したニュースがありましたね。 森進一さんを襲った症状は、昼の部アンコール曲の最後で襲っためまい。立っているのがやっとだったそうです。 高血圧緊急症とは、血圧が非常に高くなり […]
独身か再婚か、熟年婚活の現実 91歳の切なる願い Jチャンネル
平均寿命がどんどん伸びていく中で、独居世帯がどんどん増えています。厚生労働省の調べでは、2035年に65歳以上の高齢者が1人で暮らす独居老人世帯が、全世帯の15.3%に達するとの推計を発表しました。 これまでは、中高年の […]
ボツリヌス菌食中毒 予防と回避法は?1分間の深イイ話
最近、史上最強の致死量が発見された言うボツリヌス菌。 それは、たった10億分の2gを注入、あるいは、10億分の13gを吸入しただけで成人を死に至らしめ、たったスプーン1杯で全市の水の供給が全滅する新しいタイプだそうです。 […]
うつ病は生物の防衛本能の一つ?最新治療法 NHKスペシャル 病の起源
うつ病は、私たちの身近にとても多くなっているような気がします。 うつ病は、精神や身体にストレスが原因となり、脳の機能障害が起きている状態です。 うつ病という症状が広く認識されるようになり、病院で診察を受ける人が増えた理由 […]
肥満のメカニズムを解明!人はなぜ太るのか 世界ふしぎ発見!
私たち日本を含めた先進国では、飽食で生活習慣病の対策に追われています。 しかし、開発途上国では飢えにより、毎年1500万人、4秒に1人が飢えにより死亡していると言われています。 生物は生まれたときから飢えとの闘いの連続で […]
男性ホルモンを増やす食品 長寿の秘訣は男性ホルモン
中高年になると男性も女性も疲れやすくやる気がでないなど、体調の変化を感じる人が増えます。 女性の場合、閉経と言う節目があり、その前後10年の間の体調不良を更年期障害と認識し、色々な策が講じられています。 しかし、男性の場 […]