「忘れた・・」という言葉は、私たちの世代では当たり前ですよね~。 今回の患者さんは、「何も覚えてない・・」この2つ言葉は、似たような行動結果なのに、そこには大きな差があるようです。 しかも40代で、意外な病気ということで […]
「病気(一般)」の記事一覧(35 / 54ページ目)
緑内障を1分で判定、3D発見法で失明を防ぐ ためしてガッテン
緑内障と言えば、まだ決定的な治療法がなく、それでいて、失明の危険のある怖い病気です。 緑内障は、推定患者数は360万人、40歳以上の約5%が潜在的な患者だと言われています。 緑内障にかかっているのにその9割の人が気が付か […]
肝臓元気アップ術で、長生き・やせ・美肌効果
沈黙の臓器として知られる肝臓。何も言わず身体を守るためモクモクと働き続けてくれるのは、お父さんのようでとっても頼もしい存在。 でも、音を上げた時は、かなり悪化していることが多く、日頃やさしくいたわってあげることが大切です […]
美白化粧品の危険性と落とし穴、美白はやめるべきか
50歳女性、症状がでたのは2ヶ月前。突然炎症がおき、それがおさまるとシミと白い部分が短時間できたそうです。 20年来カネボウ商品使い続け、馴染みの販売員から勧められた商品です。はじめ顔全体が真っ赤になり、カユミがでてきま […]
毎日3分O脚改善術 保田圭さん 膝蓋大腿関節障害 駆け込みドクター
もとモーニング娘。の保田圭さん。最近結婚してラブラブの生活を送っています。 ところが、膝がピキッとなって痛みがあり階段が怖いと言うことで、駆け込みドクター番組内、三田病院で診察を受けました。 その診断結果は、膝蓋大腿関節 […]
隠れ偏平足の予防と治療 足の把持力(はじりょく)トレーニング 駆け込みドクター
足のトラブルの中で、土踏まずがない偏平足がありますが、最近、小学生から大人まで、土踏まずはあるのに、偏平足という「隠れ偏平足」が増えています。 これは、足のアーチを支える筋力の低下が原因のようです。そういえば、私たち大人 […]
巻き爪の原因と対策、予防法
巻き爪に悩んでいる人が、10人に1人と言われています。男女を問わず、なんと赤ちゃんから高齢者までいるそうですよ。 巻き爪になると、見た目が悪いよりも、悪化してしまうと痛くて歩けない事態になってしまいます。 爪が皮膚に食い […]
40代に急増!隠れ心臓病から命を守れ ためしてガッテン
40代の働きざかりの真っ盛りの人たちに心臓病が増えているそうです。 病院で精密検査をしても異常なく、突然襲ってくる突然死。いったいどうして守ればいいのでしょうか。 実は、日常生活のちょっとしたことで、その徴候を発見するこ […]
12年で急増している病気ランキング
1999年と2011年の厚生労働省の患者調査結果をもとに12年間で急増した病気のランキングを発表していました。 急増している病気ランキング ●高齢者世代(65歳以上) 1位 アルツハイマー病・・13.7倍 2位 急性膵炎 […]
下肢静脈瘤は家の中での座り方が原因!?
足がむくんだり、ふくらはぎの血管ボコボコとでてしまう下肢静脈瘤は、下肢の静脈の中にある弁の機能が壊れてしまうことにより起こります。 70歳以上の女性に多く、推定患者数は1000万人と言われています。 この世代に多いのは、 […]
熟年世代に大人のアトピー急増 原因は肌の洗いすぎ?
熟年世代にアトピーが増加しているそうです。 アトピーと言うと、幼児期の発症が多く、成長するに従い治るケースが多いのですが、治らないまま大人のアトピーになったり、子供の頃は何でもなかったのに、大人になってから発症するケース […]
アルツハイマー病増加14倍 リスクが4.6倍に高まる糖尿病
アルツハイマー病の患者推定数は、平成23年の調査結果で36万6千人。その数も年々増えています。 1999年~2011年にかけての増加率は、なんと13.7倍だとそうです。 私たちの年代は、親の介護で苦しんでいるだけに、自分 […]
クラシックギターの村治佳織さんが舌腫瘍治療 こわい舌癌の見分け方
クラッシクギター奏者の村治佳織が、舌腫瘍のため長期休養にはいることがH25年7月22日発表になりました。 村治さんのホームページには、村治さんのコメントと事務所からの病名告知がされてました。 病名は「舌腫瘍」、長期的な治 […]
えん下障害対策の食事レシピ 安全に楽しく食べるための工夫
えん下障害とは、食べ物を飲み込む機能が低下してしまうこと。脳卒中、認知症、加齢による嚥下機能の低下などによって起こります。 私たちは、栄養をとるために食事をするのですが、食事摂るためには、 ①食べ物を認知する ②口に運ぶ […]
汗でわかる健康状態 ベトベト汗は病気の予兆 世界一受けたい授業
夏場になると悪者のように嫌われている「汗」ですが、体温調整のためには大切な機能。 この機能がうまく働かないと、体温が上昇してしまい最悪の場合には、熱中症となり生命の危機にまで陥ってしまいます。 人間は、元気でいるためには […]
変形性ひざ関節症を予防する家庭でできる簡単体操 NEWSアンサー
ひざ痛で悩む人は、全国で2,500万人もいると言われています。そのうち、約3分の2は初期症状。 重症化や寝たきりにならないためには、初期症状のうちに対策をとることが大切です。それは、膝周囲の筋肉を強くすることにより、膝を […]
自家培養軟骨「ジャック」 膝軟骨の再生医療 ひざ痛最新治療 NEWSアンサー
年齢を重ねると膝の痛みを訴える女性が増えますね。 歳とともにひざの軟骨がすり減ることで症状が出ることが多く、正座ができない、階段を降りられない、痛くて歩けない、立ち上がるときに膝に体重をかけられないなど、誰でも一度や二度 […]
不整脈で心臓停止の危険 その発見法と治療法は チョイス@病気になったとき
「不整脈があるみたい・・」という言葉はよく聞きますよね。 私も経験があるのですが、心臓は正常に動いているときはなんにも感じないのに、少しでもおかしな動きになるとドクドク、ガタガタなんてわかるようになります。 意を決して病 […]
妻を介護する73歳夫の腰に激痛!居眠り、物忘れ、錯乱の病の正体は ドクターG
核家族が当たり前になり、十分な介護体制が確立されないにもかかわらず高齢者が高齢者の面倒をみる、老々介護の世帯がどんどん増えています。 今回の患者さんも、老々介護で頑張っている方でした。 小学校教員を退職した73歳の夫は、 […]
歯周病の最新治療 歯茎の骨を再生復活する驚きの治療法
歯は大切と言うのは、誰でも分かっていることですよね。それでも、歯周病になり歯を失う人はたくさんいます。 歯周病は、一度なったら治らないと言われていましたが、新たな治療法が開発されています。 悪くなった歯周組織を再生させる […]