腸内フローラと聞いてもピンとこない方も多いと思いますが、「腸内細菌」といわれればだれでも知っていますよね。

ヨーグルトや便秘の話しには必ずでてきますし、善玉菌、悪玉菌も最近のテレビ番組ですっかりおなじみです。

flora(フローラ)とは、ローマ神話の花の女神フロラという意味と、「植物群」という意味があり、腸内フローラとは、腸内に生息する色々な細菌の生態系全体のことをいいます。

人間の腸の中には、善玉菌、悪玉菌、日和見菌などの細菌が数百種類もいて、その数はなんと100兆匹だそうです。ということは、私たちの体内は細菌だらけということになります。

腸内フローラは、人によって種類も数もバランスもさまざまで、年齢、ストレス、食生活、生活スタイルによって違っています。実は、この腸内フローラのバランスの差が、体調、病気、寿命など、さまざまなものに影響を与えていることがわかってきました。

腸内細菌の3つ種類

腸内細菌は、大きくわけると3つの分類されます。

①善玉菌・・ビフィズス金、乳酸菌 等
体に良い影響を与える菌

②悪玉菌・・ウェルシュ菌、ブドウ球菌、ベーヨネラ 等
腸内腐敗など体に悪影響を与える菌

③日和見菌・・大腸菌、バクテロイデス 等
体調により、善玉、悪玉のどちらにもなる菌

健康な人の場合には、善玉菌と悪玉菌がバランスよく生息しています。しかし、そのバランスが崩れ悪玉菌が増えてしまうと、腸内で腐敗が進んでしまい、人体に有害な毒素をどんどんつくりだしてしまいます。

有害物質は腸から吸収され、血液にのって全身をめぐり、心臓や肝臓、腎臓などに悪い影響を与えてしまいます。その結果、体調をくずして病気を引き起こしたり、生活習慣病やガンなどの原因にもなってしまうそうです。

逆に考えれば、腸内フローラを整えいい環境にすれば、病気を予防したり、体質を改善することができるようになるということになります。

腸内フローラの研究は今世界中で行われていて、腸内細菌を治療に活かすため臨床研究も始まっています。腸内フローラは、なんと老化や脳、ガン、うつ病、ダイエット、シワなどにも影響を与えていることがわかってきたそうです。

人間と細菌と共生関係にあり、体内に住んでいる細菌によって、健康も寿命も大きく左右されてしまいます。ヨーグルトや発酵食品を食べて、善玉菌を腸内で増やすことは、間違いなく体に良いことなのです。

H27年2月22日のNHKスペシャルでは、「腸内フローラ~解明!驚異の細菌パワー~」として、腸内フローラを放送しましたので、内容をご紹介します。

善玉菌のチカラ

私達の体の中には100兆匹以上の腸内細菌が暮らしています。その腸内フローラが、医療を大きく変えようとしています。

腸内細菌の全体像がわかるようになってきたのは、この5、6年前のことです。遺伝子解析により、新しい腸内細菌がどんどん発見されてきて、その作用もわかるようになってきました。

私たちの体の中には、1~2kgの腸内細菌がいて、実は、うんちの3分の1以上は、腸内細菌の固まりだそうです。

腸内細菌は、肥満予防、老化防止、アレルギー予防、血栓防止、貧血予防、糖尿病予防、薄毛予防など様々なものに係わっていることがわかってきました。

肥満への影響

無菌状態のマウスに、肥満の人とやせた人の腸内細菌を移植したところ、肥満の腸内細菌を入れたマウスは、どんどん太って脂肪が増えていったそうです。

肥満の人の腸内細菌には、バクテロイデスをいう菌が少なかったそうです。バクテロイデスは短鎖脂肪酸を放出し、腸から血液に取り込まれまれ肥満を防ぐ働きをしているそうです。

老化防止への影響

腸内細菌がだすエクオールという物質が若さを保つことが実証されました。更年期の女性60人にエクオールを飲んでもらい追跡調査した結果、エクオールを飲んだ人のシワが浅くなっていったそうです。

これはエクオールが、肌の若さを保つコラーゲンを増やしたと考えられています。また、エクオールには、更年期の女性を悩ます、顔のほてり骨密度の低下を防ぐ効果があるそうです。

腸内細菌を増やすには、腸内細菌のエサとなる食物繊維を沢山とることです。エサが不足すると腸内細菌のパワーも落ちてしまいます。

ごぼう、たまねぎ、アスパラガスなどの野菜、納豆、大豆などの豆類に食物繊維がたっぷり含まれるています。

糖尿病への治療

糖尿病は、血糖値を下げるインスリンがでにくくなる病気です。その原因として、腸内細菌がつくる短鎖脂肪酸が関係していることがわかってきました。

短鎖脂肪酸の量が減るとインスリンの分泌も減ってしまいます。短鎖脂肪酸を増やすための薬を飲ませて臨床を行ったところ、インスリンの分泌が増え、糖尿病の改善をはかることができることが実証されたそうです。

がんへの影響

癌研究会有明病院では、がんを引き起こす腸内細菌を見つけました。アリアケ菌を名付けられた菌がだすDCAは、細胞の老化を引き起こし、老化した細胞は発がん物質をまき散らしガンをつくっているそうです。

また、肥満になるとアリアケ菌が大幅に増えてしまうことから、肥満とガンが関係していることが実証されてのです。

便微生物移植

デフィシル菌が異常繁殖してしまう病気で全身に不調がでてしまう病気で、薬が効かず、米国で年間1万人がなくなっていたました。

その患者さんが健康な人から便をもらい、直接腸内に入れて治療したところ、なんと便微生物移植治療で8割から9割の人は治ってしまうそうです。欧米ではガイドラインで勧められる治療法で、日本でも臨床が始まっているそうです。

脳への影響

脳の感情も腸内細菌によって操られている可能性があります。臆病や活発は遺伝子によるものと考えられてましたが、二匹のマウスの腸内細菌を入れ替えたところまったく性格が入れ変わってしまったそうです。

腸内細菌は、コミュニケーション能力にも関係しているそうです。腸内フローラを変えることで、うつ病が改善するかどうか、今検証中だそうです。

人と腸内細菌の共生関係は、名十万年もかけて作り上げそのバランスを保ってきました。しかし、現代になって薬や食生活のせいで、そのバランスが崩れかけているのではないかと指摘されています。

腸内フローラの研究は、まだ始まったばかりですが、医療にあり方を次のステージに大きく変える可能性を秘めています。