繰り返される下痢や便秘。病院で検査しても異常が見つからない。
	その方は、過敏性腸症候群の可能性があります。
成人の20%の人がかかっているといわれる、このやっかいな病気、
	日常生活やビジネスに、大きな支障をきたしてしまいます。
	   *     *
	過敏性腸症候群の方の症状は、こんな感じです。
	【毎日の下痢で悩む人】
	症状~雑巾で絞られるような痛みが突然やってくる
	 ・朝起きてトイレ
	 ・仕事に出かける前にトイレ
	 ・配達途中でトイレ
	いつでも下痢の症状に悩まされ、もしもの時のため
	替えの下着を持っている方もいます。
【頑固便秘の悩みの人】
	症状~便通は月に4~5回。細い便やコロコロの便しかでない
	 ・いつも残った感じ
	 ・ガスがたまってお腹が張る
	 ・便がでないのにトイレ回数が多い
	 ・ガスが溜まると食事ができない
	毎日お腹がスッキリしない状態でガスでお腹が苦しい状態です。
	   *     *
	島根大学 木下芳一教授の話
	下痢と便秘、この2つまったく正反対のようですが
	実は同じ病気で、どちらも過敏性腸症候群なんです。
何かの異常が起こって大腸がうまく働かないために、
	下痢や便秘の症状を起こしているんです。
●過敏性腸症候群の特徴
	 ・しつこく繰り返す
	 ・血液・尿・便潜血・エコー・内視鏡などの検査しても異常がない
	上記に加え、下痢や便秘を起こす腹痛や腹部の不快感が月に3日以上あり、
	3か月以上続く場合、過敏性腸症候群と診断されます。
●過敏性腸症候群の原因
	体質、環境、偏った食事、不規則な生活、感染性腸炎、腸内細菌などが
	考えられますが、最大の原因は精神的なストレスだといわれています。
	   *     *
	東北大学大学院 福土審教授の話
	ストレスは、肉親の死、転職、日常の心配ごと
	子供の独立、結婚、家庭や職場でのトラブルなど様々です。
	下痢、便秘などの症状そのものが、ストレスになることもあります。
ストレスが起こると大腸の動きがおかしくなります。
普通の下痢は、悪い食物をいち早く体外へだそうとする防衛反応ですが
	過敏性腸症候群の下痢は、大腸の運動が早く動きすぎてしまい
	水分を吸収されない状態で、そのまま早くでてきてしまいます。
普通の便秘は、収縮がなんらかの原因で弱まってしまうため起こりますが、
	過敏性腸症候群の便秘は、大腸の送り出す力は強いが、うまく機能しないため
	腸内にとどまってしまい水分がどんどん吸収されてしまいます。
●過敏性腸症候群の治療法
	薬による治療は、以下の3つが考えられます。
高分子重合体
	腸内で水分を吸収し、下痢をと止める効果があります。
	便秘のときには、硬い便と混ざって便を柔らかくします。
消化管運動調節薬
	腸の激しい動きを抑えたり、乱れた運きをスムーズにしたりします。
	下痢・便秘・腹痛それぞれに応じた薬や、どの症状にも効く薬もあります。
セロトニン3受容体拮抗(きっこう)薬
	ストレスを感じたときに分泌され、大腸の運動異常を引き起こす
	セロトニンを働きを抑えます。
●食事対策
	1日3回、朝食をきっちと食べること。下痢の人も同様です。
	とりたい食品
	・食物繊維(ガスのたまる人は、とりすぎないほうがよい)
	・乳酸菌
控えたい食品
	・脂肪の多い食品
	・刺激物(カプサイシン・カフェイン・アルコールなど)
	・加工食品
パンやうどんより米飯がガスが出にくいそうです。
●漢方による治療
	慶應義塾大学 渡辺賢治准教授 の話
	漢方では患者の全身状態である「証」極め、それに応じて治療します。
	「虚証」は、やせ型で体力がなく少食の人、
	「実証」は、筋肉質で体力がありよく食べる人をいいます。
・桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)
	虚証または中間証の人。下痢や便秘に。
・小建中湯(しょうけんちゅうとう)
	虚証で特に体力がない人や子ども。下痢や便秘に。
・半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
	実証の人。下痢または便秘に。
	   *     *
	いつも下痢や便秘で悩まされている人は、
	一度相談してみてはいかがでしょうか。

