水を飲んでも太る、空気を吸っても太ると言う人もいれば、いくら食べても太らないと言う人もいます。

今までは、太る人は結局はカロリーを摂り過ぎているのでは?と思われてきましたが、そこには、明らかな原因があるようです。

それは、腸内フローラによるもので、腸内フローラとは、腸の中にいる様々な細菌の生態系全体のことを言うそうです。

この細菌は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌に代表され、その他数百種類の菌がいて、その数なんと100兆匹だと言うことです。

肥満

この細菌が絶妙なバランスを保って健康を維持しているので、このバランスが崩れると色々な体のトラブルに見舞わと言います。

また、太りやすいか太りにくいかもこの腸内フローラが握っているということが分かってきました。

マウスの研究結果によると、痩せた人の腸内細菌と太った人の腸内細菌をそれぞれマウスに移植したところ、肥満の人の腸内細菌を移植したマウスは、どんどん太っていったそうです。

これは、太った人の腸内細菌には、バクテロイデスをいう菌が少ないためと言います。バクテロイデスは、短鎖脂肪酸を放出し、腸から血液に取り込まれまれる肥満を防ぐ働きをしています。

つまり、肥満でない人の腸内細菌を肥満の人に移植すれば、太りにくい体になると言うことですね。

また、肥満に関わらず、腸内フローラは、糖尿病やがんなどの疾病や、老化にも大きく関わっていると言う研究結果が出ています。このように、腸内環境はとても大切なんですね。

みんなの家庭の医学では、「食べても太らない秘密 腸内細菌パワーSP」で、腸内フローラの驚きの世界を紹介してくれました。

太るのは食べ物のせいばかりでない、昼寝と〇〇で効果が実感できる、花粉にも・・・など、すべてに腸内フローラが関係しているようです。これまで難しかったダイエットも、腸内フローラなら期待できそうですね。

ここからみんなの家庭の医学の番組内容の紹介

太りやすい人と太りにくい人の差は、どこにあるのでしょうか。最新研究で、その原因は腸内フローラにあることが分かってきました。

いくら食べても太らない人と、ちょっと食べるとすぐに太る人に、3日間同じ食事をしてもらいどの位差があるのかを検証してみました。

結果は、太りにくい人は体重が100g減り、太りやすい人は900g増えてました。

太りやすい人と太りにくい人では、ある習慣を見ると差があることがわかるそうです。それはトイレです。太りにくい人は、毎朝便通があるのに対して、太りやすい人は便秘症だそうです。

便通は腸内細菌が大きく影響しています。太らない人は、腸内細菌がバランスよく活発に働いていると考えられます。

逆に便通のない人は、腸内細菌のバランスが崩れ、太りやすいそうです。

P.R
善玉菌のチカラ

腸内細菌の3つのグループ

・善玉菌(ビフィズス菌、乳酸菌など)
エネルギー吸収をコントロール、腸の蠕動運動を促します。

・悪玉菌(大腸菌など)
食物などを腐敗させたり、時にはがんの原因となります。

・日和見菌(日和見菌)
その時の環境によって善玉菌にも悪玉菌にもなります。

理想的には、善玉2:悪玉1:日和見菌7のバランスだそうです。

善玉菌が減ると、制御されたいエネルギー吸収が抑さえられずに過剰に蓄積してしまうため太りやすくなってしまいます。

腸内細菌は、体内に約100兆個あります。全身の細胞数が60兆個だから、細胞の数より多く、重さにすると約1kgあるそうです。また、大便から水分を除いた残り半分近くは腸内細菌の死骸だそうです。

腸内細菌のバランスが崩れると花粉症になる

腸内細菌は免疫力のコントロールに大きな役割を果たしています。免疫力が落ちると花粉症ばかりか、がん、アレルギー性疾患、パーキンソン病、うつ病、動脈硬化、自己免疫疾患など、全身の色々な病気に関係しています。

腸内細菌のバランスが崩れる2大原因は、加齢と高脂肪食だそうです。

今、腸内細菌が治療として注目されており、他の人の便を移植するという「便移植」という治療法も始まっているそうです。

百寿者は理想的な腸内フローラ

百寿者、107歳の上原ミツ子さん腸内フローラを調べてみると、なんと50歳代の人の腸内環境と同じで、血液・尿検査を調べてみると、すべての項目がクリアしていたそうです。

腸内バランスをよくする3つの方法
①バランスの良い食事をする
肉、野菜、炭水化物など色々なおかずを食べる。理想的には1日30品目だそうです。

②食後は昼寝などで安静に過ごす
食後安静にすると腸に血液が集まり腸内細菌が元気に育ちます。

③脳と手先を使う複雑な作業をする
脳が活性化すると腸の動きも活性化し、腸内細菌のバランを良くします。

上原さんは、この3つの方法をずーっと実践して生活してきたそうです。