加齢臭、ワキ臭、口臭、足臭、頭皮臭、オヤジ臭、など、人の体はニオイがいっぱい。

本来、ニオイは動学的には、とても大切で意味のあるものです。でも、不潔なニオイや、人に不快な思いをさせるニオイは、エチケット違反。しっかりケアしておきましょう。

ニオイの専門家 医学博士の五味常明先生によると、病気になると種類によって特有のニオイを発するようになるそうです。

また、体臭を防ぐ方法として、ワキ汗に唾液、頭皮臭に粗塩なんていう方法もあるようです。教訓のススメが体臭の撃退法を教えてくれました。

体臭別ニオイの撃退法

それでは、体臭チェックをしてみましょう。

体臭チェック項目
①耳のアカが乾いている
②1日朝夜2回シャンプーする
③自分は誠実な方だ
④疲れを感じやすい方だ
⑤いつもでエアコンの効いた場所にいることが多い

①耳アカが乾いている→イイエと答えた人は、ワキ臭がある。

ワキ臭とは、個性のニオイで、人によってニオイは異なります。甘酸っぱい人、苦いような人、官能的なムスクのニオイの人などです。

耳アカが湿るのは、耳の中に「ワキにあるアポクリン腺の類似汗腺」があります。耳アカが湿るのは、アポクリン腺がある証拠とされます。

解消方は、唾液をワキに塗ること。唾液には、殺菌作用・浄化作用・消臭機能があり、ワキに塗ることでワキ臭を抑えられるといいます。

半日は効果が続くそうです。唾液を塗るなんて、反って臭くなりそうですが、効果があるそうです。

②頭を1日2回洗う→ハイと答えた人は、頭臭がある

頭臭とは、頭から発生する古くなった脂のニオイ。頭皮に含まれる成分が分解され発生します。頭には、皮脂腺が多く存在し、洗いすぎるとニオイの原因である皮脂が大量に分泌されます。

頭臭を抑える方法は、髪を粗塩で洗うこと。塩で洗うことで皮脂を適度に残しながらアカやホコリなどの汚れを落とす作用があり、天然の粗塩には消臭機能を持つミネラルが含まれているので、頭臭の予防につながります。

粗塩シャンプーの方法
①ぬるま湯で髪や頭皮を洗い流す
②洗面器に粗塩を小さじ1~2杯入れる
③塩水を頭皮に染み込ませて軽く洗う
④熱めのお湯で髪を洗い流す
⑤粗塩洗髪は3日に1回が目安

③自分は誠実だ→ハイと答えた人は足臭がある。

誠実な人は、人前では気を使おうとしてストレスが溜まり自律神経が乱れます。自律神経が乱れると発汗し、足が蒸れます。足が蒸れると雑菌が発生・繁殖し、足臭になります。

解消法は、開き直ること。

④疲れを感じやすい方だ→ハイと答えた人は、アンモニア臭がある。

アンモニアは人体にとって有害で肝臓で無害・無臭化しています。肝臓が弱ると血中のアンモニアの濃度が増え汗となり、アンモニア臭がしてしまいます。

アンモニア臭を抑えるには、シジミの味噌汁が良い。シジミには、オルニチンと言う肝機能を助け、アンモニアの代謝を良くする成分が含まれています。

<PR>肝臓の強化にはオルニチンが有効です!


⑤エアコンの効いた場所にいることが多い→ハイと答えた人は中年臭がある

中年臭とは、ジアセチルと言うニオイ分子です。エアコンの効いた場所にいると汗をかく汗腺の機能が弱くなり、中年臭の元となる乳酸が発生してしまいます。ジアセチルは、中年の男性から出ると非常に他人を不快にするそうです。

対処法は、良い汗をかくこと。サウナなども良いそうです。

加齢臭の対処法

加齢臭は男性だけでなく女性にもあります。女性の加齢臭を防ぐには、大豆製品を摂ることです。

大豆には、イソフラボンと言う成分が含まれており、イソフラボンには、抗酸化作用があり、加齢臭の原因である皮脂腺の酸化を抑える効果があります。

体臭で分かる病気

●甘い匂い → 糖尿病
●腐った卵のニオイ → 胃腸の病気
●ドブやカビのようなニオイ → 腎臓病
●生臭いニオイ → 肺・大腸の病気

気になるニオイがありましたか?それぞれの対処法がありますので、気になる人はやってみると良いですね。